【患者:30代女性 主訴:腰痛】
2回目の来院。1週間前に腰痛で来院。
腰を反ったり仰臥位で寝る姿勢や立ち上がる時に左腰に痛みが出る。
お仕事が座った状態で俯きぎみで長時間作業をされており、腰に負担が掛かりやすいのと、首も併せて辛さがある。
1回目の施術後は症状はほとんどなくなったが、負担が掛かると症状はまた出てくるとのこと。
前回の施術後に指導しておいた、大腿四頭筋(太腿前面)や大腰筋(骨盤前面)のストレッチを行うと症状は緩和する。
【施術内容】
症状の発生状況から考えて、大腰筋や大腿四頭筋の極度の緊張が主な原因として考えられます。
大腰筋を圧迫すると痛みを感じたり、大腿四頭筋も場所によっては押圧すると腰部に痛みが響いて出てくる。
また仙腸関節(骨盤)を緩めた状態で腰を伸ばす動作を行うと痛みが軽減することからしても、同様の考え及び仙腸関節や股関節の可動制限が要因と考えられます。
まずは大腿四頭筋や大腰筋をほぐして緩め、ストレッチ及び筋膜を調整することにより柔軟性をつけました。
この時点で仰臥位の際の腰の緊張感や痛みは少し軽減してきました。
更に仙腸関節や腰仙関節、腰椎の可動域の調整を行うことにより症状の更なる改善がみられました。
その後、全身の筋肉(特に背部や下肢)の緊張を緩和させてバランスの調整。
胸椎や頚椎の調整を行うことにより、腰の反る動きや首を動かす動作での違和感も軽減しました。
まだ違和感や痛みは残るものの、施術前は腰を伸ばすとすぐに痛みが出ていたのがかなり伸ばせる状態になりました。
この患者様はかなり酷い症状が慢性化しているため、症状が落ち着くにはしばらく時間が掛かると思われます。
一旦落ち着いたとしてもしばらくするとまた症状は出てくると思われますが、元の酷い痛みの状態に戻りきらないうちにしっかりと調整を行うことにより、少しずつ症状の緩和が期待できると思います。
しばらくは定期的な施術を行って、経過をみていきたいと思っています。