【患者:40代男性 主訴:急性腰痛】

前日、部屋の掃除をしていた時、長時間しゃがんでいたら腰が痛くなった。

腰を伸ばすのが辛く、直立時も前傾姿勢になってしまう。

前屈はできるが、腰を後ろに反らすことが痛くてできない。

立ち座りの動作や歩く動作でも腰に痛みがひびく。

 

【施術内容】

症状発生時の動作や態勢、痛みの出る動作等を考慮すると大腰筋に問題があると考えられました。

仰向けになった際も、大腰筋に極度の緊張があるため痛みや緊張感を感じた。

大腰筋は骨盤の前面に位置しているため、緊張していると仰向けの時に腰が浮いたり痛みなどの違和感を感じます。

逆に膝を立てると緩むので腰が少し楽に感じます。

また触診をした際にも強い痛みを感じていました。

以上のことから、大腰筋を緩めることを中心に施術を行いました。

 

大腰筋

 

この処置だけで、当初は立った時に腰が前傾になり伸びていなかったのが、自然と直立できるようになりました。

また、後ろにほとんど反らせなかった動作も痛みはあるものの少し反らせるようになりました。

その後、更に大腰筋の調整を行い、腰椎や仙腸関節(骨盤の関節)の可動域の調整を実施。

その結果、まだ痛みは残るものの大分軽減し、腰を反らす角度が更に付いたり、歩いたり立ち座りの際の痛みも軽減しました。

 

今日の施術はここまでとし、今後は更に大腰筋や周辺部位の調整を行い土台の状態を良くすることで、再発の予防を行うことにしました。

この患者様は過去に何度も同様な症状を発生していました。

これは大腰筋等の状態が悪いため負担が掛かりすぎると緊張が起こり、強い痛みが繰り返し発生してしまいます。

一旦痛みが緩和しても土台の状態がまだ良くないとこの様なことになる為、土台の状態を根本的に良くしていく必要があります。

 

今回のケースは、本来のぎっくり腰の様な強い炎症は起こっていなかったため筋肉を緩める事でかなりの変化をみることができました。

強い炎症があると1回の施術でここまでの変化は出ない場合もあります。

 

大腰筋は腰、体を支える大事な筋肉の一つです。

そして日常生活をする上で負担の掛かりやすい筋肉でもあります。

その為、日頃からのケアや注意が必要です。